Blog

ダイエットの目標設定の仕方

ダイエットの成功には、明確で現実的な目標設定が不可欠です。ここでは、科学的かつ実行可能な「正しいダイエット目標の立て方」をわかりやすくステップ形式で解説します。


🎯ステップ式:ダイエットの目標設定の仕方


✅ステップ①:「なぜ痩せたいのか?」を明確にする(動機の言語化)

まずは以下をはっきりさせましょう:

  • 健康のため?
  • 見た目の改善?
  • 服を着こなしたい?
  • 体調不良の改善?

👉 ゴールの質(QOL)を上げる理由を明確にすることが、継続力につながります。


✅ステップ②:現在の体組成を把握する

最低限、以下を測定:

項目方法
体重毎朝起床後に測定
体脂肪率体組成計 or 推定式(BMI+年齢で可)
BMI体重(kg) ÷ 身長(m)²
ウエスト周囲脂肪の付き方の目安に

✅ステップ③:理想の体重・体脂肪率を設定する

▶ 例)健康的な目安

性別理想体脂肪率BMI目安
男性12〜18%20〜23
女性20〜27%19〜22

✅ステップ④:体脂肪を落とす量を逆算する

▶ 体脂肪1kg = 約7,200kcal

→ 例:体脂肪3kg落とすには
7,200 × 3 = 約21,600kcalのマイナスが必要

👉 1ヶ月で3kg脂肪を落としたい場合
21,600 ÷ 30日 ≒ 720kcal/日のマイナスが必要
(摂取カロリーを減らす+運動で消費)


✅ステップ⑤:SMARTな目標に落とし込む

SMARTの原則:

要素内容
S(具体的)何を?どれだけ?3kg減らす、体脂肪率を25→20%
M(測定可能)数値化できる体重を毎週測る、食事を記録
A(達成可能)現実的か?月に1〜2kgが目安(急激NG)
R(関連性)動機に合ってる?健康診断の数値改善など
T(期限付き)いつまで?8週間後までに-3kg など

🔁中間目標とチェックも大事!

  • 毎週 or 2週間ごとに見直す(体重・体脂肪・見た目・気分)
  • 停滞したら「食事・運動・睡眠・ストレス」を確認して微調整

✅まとめ:目標設定のポイント

ステップ内容
① 動機を明確に「なぜ痩せたいか」を言語化
② 現在地を知る体重・体脂肪・BMIを記録
③ 目標設定体脂肪率や体重の具体的な目標
④ カロリー収支を逆算月に1〜2kg減を基本に調整
⑤ SMART化実行・測定・期限つきで管理
お問い合わせ

Contactお問い合わせ・ご予約は

tel.052-228-4755

【完全予約制】
10:00~21:00(土日祝は10:00~18:00)

WEB予約はこちらから

© RECO LABO by White Porridge
ページトップへ戻る